Uncategorized

ダイエット初心者、必見!自分自身を保健指導してみる保健師

こんにちは。ぽっちゃり保健師のMIKEです。

保健師という仕事をしていると、
健康診断のあとに面談をしたり、生活習慣のアドバイスをしたり、
人の「健康を変えるお手伝い」をする機会がたくさんあります。

でも、ある日ふと思ったんです。
「私、自分に保健指導…してないな。」


💭 指導する側なのに、自分のことは後回し

誰かの健康を真剣に考える一方で、
自分の生活は、ずるずると乱れっぱなし。

  • 夜遅くにお菓子を食べてしまう

  • 運動? 今日は疲れてるからまた今度…

  • ストレスで食べちゃって、あとで後悔

ダイエット初心者というより、「ダイエット放置者」状態だった私。
でも、「このままじゃダメだ」と、
保健師としての知識をフル活用して、自分に保健指導してみることにしました!


👂 Step1:まずは「気持ち」を聴いてみる

保健指導の基本は“聴くこと”。

なので、自分の心にこう聞いてみました:

  • なぜ痩せたいの?
    → 健康診断で毎年ひっかかるの、もうイヤだから

  • なにが続かない原因?
    → 頑張りすぎて、完璧を求めすぎてるからかも

自分の「本音」を書き出すだけでも、ちょっとスッキリしました。


🎯 Step2:SMARTな目標をつくる

保健指導ではおなじみの「SMART目標」。
わかりやすく、現実的で、続けやすい内容がポイントです。

例:

❌「痩せる!」
✅「夜9時以降は何も食べない(平日5日間)」

私が立てた目標はこちら:

  • 夜9時以降は何も食べない

  • 1日1回は5分のストレッチやヨガをする

小さくても、達成できる目標は“自信”になるって実感しています。


🧡 Step3:責めない、自分を褒める

ちょっとサボっただけで「またできなかった…」と責めてしまうこと、ありませんか?

でも保健指導で大切にしているのは、“できなかった”ではなく“できたこと”に目を向けること

  • 食べすぎたけど、野菜を1品足せた → OK!

  • 運動できなかったけど、ストレッチはできた → 上出来!

「できたこと」にフォーカスするだけで、
不思議とまた頑張れるんですよね。


📝 まとめ:自分を“導く”って優しさの積み重ね

保健師としてたくさんの人をサポートしてきましたが、
変われる人って、**“自分に優しくできる人”**だなと感じています。

私もこれからは、
自分を責めず、ゆるく導いていく保健指導を続けていこうと思います。


「私も自分に保健指導してみようかな」って思った方は、
ぜひコメントで教えてください😊
一緒に、できることから始めましょう!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA