メンタルケア

不意に食べ過ぎちゃうのはなぜ?その理由と、今日からできる対策

おはようございます。ぽっちゃり保健師のMIKEです。

「ちょっとだけのつもりだったのに、気づいたら食べ過ぎてた…」
「せっかく食事に気を付けていたのに、リセットしてしまった気分」

そんな経験、ありませんか?
実は「不意に食べ過ぎる」には、ちゃんとした理由があります。そして、それを防ぐ方法もちゃんとあります。今日はその仕組みと対策をわかりやすくお伝えします。


なぜ、不意に食べ過ぎてしまうの?

「空腹じゃないのに」食べてしまう行動パターン

  • テレビを見ながら

  • スマホを触りながら

  • 人と話しながら

このような「ながら食べ」は、満腹感に気づきにくく、つい手が止まらずに食べ続けてしまいます。

ストレスや疲れによる「心の空腹」

  • 嫌なことがあった

  • 頑張ったご褒美に

  • 孤独感や退屈を紛らわすために

お腹は空いていないけれど、心が満たされていないとき、人は「食べることで安心したくなる」ことがあります。

栄養不足からくる「体の反動」

  • 食事を我慢しすぎている

  • 糖質や脂質を極端に減らしている

体が必要としている栄養素が足りていないと、脳が「もっと食べて!」と強い指令を出し、暴食を引き起こしやすくなります。


不意な食べ過ぎを防ぐ!3つのシンプルな対策

1. 「自分のパターン」を知っておく

まずは、自分がどんなときに食べ過ぎてしまいやすいかを把握しましょう。

  • 夜遅く?

  • 甘いものだけ?

  • 誰かと一緒のとき?

自分の「スイッチ」が入るきっかけを知っておくと、次から気づきやすくなります。

2. 「食べたい」を一旦メモに書く

「今、本当にお腹すいてる?」と自問し、食べたいと思ったものや気持ちをメモします。

たとえば:

仕事でイライラ→チョコが食べたい
退屈でなんとなく→ポテチに手が伸びそう

このワンクッションで、衝動を落ち着かせられることが多くなります。

3. 最初の一口を「よく味わう」習慣をつける

「味わって食べる」という行動が、脳に満足感を与えてくれます。

方法はとても簡単。

  • 最初の一口は、ゆっくり10秒かけて食べる

  • 食感や香り、味を意識してみる

これだけで、満腹中枢が働きやすくなり、量を自然に抑える効果があります。


最後に:完璧じゃなくていい。「気づける」ことが第一歩

つい食べすぎてしまったとき、自己嫌悪になりがちですよね。でも大切なのは、「なぜそうなったのか」に気づけることです。

気づいたら、次に活かせます。完璧じゃなくて大丈夫。
大切なのは、気づいて、ちょっとずつ調整していくこと。

あなたのペースで、少しずつ「不意の食べ過ぎ」を減らしていけますように。


💬 コメント欄で教えてください

あなたが「つい食べすぎちゃう」タイミングはどんなときですか?対策のアイデアも募集中です!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA