おはようございます。ぽっちゃり保健師のMIKEです。
昨今「毒素を排出」「体の中をリセット」「飲むだけでスッキリ」—
こうしたキャッチコピーをよく目にします。
デトックスティー、スムージー、サプリメント、 ファスティングドリンクなど、さまざまな
「デトックス商品」 が市場に出ていますが、果たして本当に効果はあるのでしょうか?
「デトックス商品」
産業保健師として、科学的根拠に基づき「デトックス商品」 の実態を整理します。
⸻
1. そもそも「デトックス」とは?
医学的には「デトックス」という言葉に明確な定義はありません。
一般的には「体内にたまった有害物質を排出すること」 と説明されます。
しかし、人間の体にはもともと強力な解毒・ 排出システムが備わっています。
• 肝臓:アルコールや薬、代謝産物を分解
• 腎臓:老廃物を尿として排出
• 腸:食物繊維によって便とともに不要物を排出
• 肺や皮膚:呼気や汗で微量ながら不要物を排出
つまり、通常の生活をしていれば、体は自然に「デトックス」 を行っているのです。
⸻
2. デトックス商品の種類と特徴
(1)デトックスティー・ハーブティー
• 特徴:便通を促すハーブ(センナなど)を配合
• 科学的根拠:一時的に便通改善効果はあるが、 腸内環境そのものを改善するわけではない
• 注意点:下痢や腹痛を起こす可能性があり、 長期使用はおすすめできない
(2)グリーンスムージー・青汁
• 特徴:野菜や果物由来の食物繊維やビタミンを摂れる
• 科学的根拠:便通改善やビタミン補給には有効。ただし「 毒素を排出する」といった医学的根拠はない
• 注意点:果物が多いと糖分過多になる
(3)サプリメント(活性炭・クレンズ系)
• 特徴:体内の有害物質を吸着するとうたう商品もある
• 科学的根拠:急性中毒に対する「医療用活性炭」 には根拠があるが、健康な人が常用する意味は乏しい
• 注意点:栄養素まで吸着してしまい、 かえって栄養不足につながる可能性がある
(4)ファスティングドリンク
• 特徴:一定期間固形物を取らず、酵素ドリンクなどを飲む
• 科学的根拠:一時的な体重減少は「糖質制限+水分減少」の影響。 毒素排出の科学的根拠はなし
• 注意点:低血糖や筋肉量減少のリスクあり
⸻
3. デトックス商品のメリットとデメリット
メリット
• 一時的に便通が改善する
• 食生活を見直すきっかけになる
• 「健康意識を高める」効果はある
デメリット
• 科学的根拠が乏しいものが多い
• 過剰摂取で健康被害のリスク(下痢・脱水・栄養不足)
• 「商品に頼る」ことで本質的な生活改善がおろそかになる
⸻
4. 科学的におすすめできる「本物のデトックス習慣」
商品に頼らなくても、 日常の中で体はしっかりとデトックスを行っています。 大切なのは以下の習慣です。
・水分補給:水やお茶で腎臓をサポート
・食物繊維摂取:野菜・海藻・きのこで腸を整える
・適度な運動:血流や代謝を促進
・十分な睡眠:肝臓の解毒機能を回復させる
・アルコール・加工食品の控えめ:肝臓や腎臓への負担を減らす
⸻
まとめ
「デトックス商品」は魅力的に見えますが、 医学的な根拠は乏しいものが大半です。 便通改善や野菜不足解消の一助にはなりますが、「 毒素を排出してリセットする」といった効果は期待できません。
本当に体をスッキリさせたいなら、 食事・運動・睡眠という基本習慣の改善 こそが最も効果的なデトックス。 商品はあくまで補助的に取り入れる程度が安心です。