おはようございます。
ぽっちゃり保健師のMIKEです。
昨日の体重報告ではラーメンを食べてしまったので、
体重が増えているかもしれないとことでしたが、
やはり、増えておりました!
体重報告
本日の体重は91.5㎏でした。昨日よりも900g増えてますね。
どうしてラーメンで体重が増えるのか話していきたいです。

🥗【保存版】リバウンドしない!ダイエットのための食事管理の基本とコツ
こんにちは!今回は、「ダイエットを成功させるための食事管理」について解説します。
「運動してるのに痩せない…」
「結局リバウンドしてしまう…」
という方は、食事の見直しが必要かもしれません。
🍚 1. ダイエットにおける食事の役割とは?
多くの人が見落としがちですが、ダイエット成功の鍵は「運動3:食事7」とも言われます。
つまり、食事の管理なしでは、長期的な減量はほぼ不可能です。
📏 2. まずは自分の基礎代謝と必要カロリーを知ろう
ダイエットは「摂取カロリー < 消費カロリー」が基本。
まずは以下を把握しましょう。
-
基礎代謝量:何もしていなくても消費するカロリー
-
1日の総消費カロリー:基礎代謝+日常活動+運動
-
目標摂取カロリー:総消費カロリーより200〜500kcal少なめが目安
👉 計算サイトやアプリ(あすけん、MyFitnessPalなど)を活用するのがおすすめです。
🍴 3. 食事管理のポイント5つ
✅ ① 主食・主菜・副菜をバランスよく
-
主食(ごはん・パン)→ エネルギー源
-
主菜(肉・魚・豆腐)→ タンパク質で筋肉維持
-
副菜(野菜・きのこ)→ 食物繊維で満腹感&腸活
✅ ② タンパク質を毎食意識的に
-
体重×1〜1.5g(例:50kgなら50〜75g/日)が理想
-
鶏むね肉、卵、納豆、ヨーグルト、豆腐が手軽で◎
✅ ③ 夜遅い食事・ドカ食いを避ける
-
21時以降はなるべく食べない
-
空腹を我慢しすぎず、こまめに栄養を摂る
✅ ④ 間食を「質」で選ぶ
-
甘いお菓子 → ナッツ、ゆで卵、プロテインバーに置き換え
-
無理にゼロにせず、低カロリー高栄養を選ぶのが続くコツ
✅ ⑤ 水分は1日1.5〜2L
-
脱水は代謝低下の原因
-
カロリーゼロのお茶や水でこまめに補給を
🍜 4. 【補足】ラーメンを食べると太りやすい理由
ダイエット中に注意したい食べ物の代表が「ラーメン」です。
なぜラーメンが体重増加に直結しやすいのか?理由は以下のとおりです。
☑ 高カロリー・高脂質
-
一杯で500〜900kcalにもなることが多く、スープまで飲むとカロリー爆増。
-
脂っこいスープ(豚骨・味噌系など)は、脂質の摂りすぎにつながります。
☑ 炭水化物(糖質)のかたまり
-
麺はほぼ小麦粉で、急激な血糖値上昇→脂肪の蓄積を促進します。
☑ タンパク質や野菜が不足しがち
-
炭水化物と脂質が中心で、筋肉を維持するタンパク質や代謝を助けるビタミン・ミネラルが少ない。
☑ 塩分過多でむくみやすい
-
スープの塩分は1杯で5〜7g以上に達することもあり、むくみやすく体重が一時的に増える原因にも。
💡どうしても食べたいときは:
-
スープは残す
-
トッピングにゆで卵やもやしを追加する
-
昼食にする(夜は避ける)
🧠 5. 食事管理を「継続」するコツ
-
記録する習慣をつける(手書きでもアプリでもOK)
-
完璧を求めすぎない(80点でも合格!)
-
「◯◯を我慢」ではなく「◯◯に変える」意識に
📱 6. おすすめアプリ・ツール
アプリ名 | 特徴 |
---|---|
あすけん | 食事を撮るだけでAIが栄養評価 |
MyFitnessPal | カロリー・栄養素を細かく管理 |
FiNC | 歩数・体重・食事を一括管理 |
✨ 7. まとめ
ダイエットは「頑張る」より「整える」がポイント。
食べないダイエットではなく、「自分の体が喜ぶ食べ方」を続けることが成功への近道です。
📣 最後にひとこと
ラーメンもたまにはOK。でも、頻度と食べ方を工夫するだけで、結果がまったく違います。
焦らずコツコツ、楽しく食事管理を続けていきましょう!