健康情報

健康 vs 理想の体型:ぽっちゃり保健師が教える、本当に大切なこと

こんにちは、ぽっちゃり保健師のMIKEです。
今回は、「健康になる」と「理想の体型になる」、この2つはどう違うのか?そして本当に追いかけるべきはどちらなのか?を、専門知識と実体験を交えてお話します。
1. そもそものスタート地点:定義が違う
理想の体型は「見た目」や「数値(体重・BMI・体脂肪率)」に重きを置いた目標。
健康は「心身の機能・自分の生活に活力がある状態」。WHOも「病気でない」だけでなく「精神的・社会的に健全」であることを定義しています 。
つまり、見た目や体重を追うだけでは、心や体全体が健やかとは限らないんですね。
まあ私は、ぽっちゃりといっても健康的に良くないので、
ダイエットが必要なんですけどね( ´∀` )
2. SNSやメディアが混乱を招く
インスタや雑誌では「理想体型=健康」と誤解されがち。でも実は、筋肉質で細い見た目を追い求めすぎると、食事制限や無理な運動をして、ホルモンバランスや免疫を崩すリスクも 。
「見た目重視」だけでは長続きせず、
身体的・精神的なダメージにつながるパターンも多いです。
3. 本当の健康とは?ライフ全体のバランス
• 栄養、運動、睡眠、メンタル、社会的つながりなど、すべてが健やかであることが「健康」。
• 体型はその結果の一部。実際、BMIだけでは筋肉量や内臓脂肪を判断できないとも言われてい
 ます 。
お相撲さんも太って見えて、体脂肪率は20%台と普通の人並みだったりしますからね。
4. ぽっちゃり保健師から見た「理想体型追求」の落とし穴
1. カロリー制限しすぎて、リバウンドや栄養不足に
2. 極端な食事制限で情緒が不安定に
3. 他人と比べて自己肯定感が下がる
4. 続かないからストレス・不安が増える
私自身も「昔細かった頃に戻りたい…!」と無理してメンタルが落ちてしまった経験があります。
5. 健康と理想を両立するには?実践すべき5つのステップ
🔹 ステップ1:健康を基盤に目標を設定
まずは血圧・血糖・コレステロール・睡眠・ストレスなど、指標を整える。
🔹 ステップ2:楽しめる運動を見つける
例えば生活に取り入れやすいウォーキングやヨガなど、長く続くものを選びましょう 。
🔹 ステップ3:バランスの良い食事を意識
丸ごとの食材、色とりどりの野菜、適切なたんぱく質・脂質・炭水化物を。制限ではなく「補う」視点で 。
🔹 ステップ4:自分の体と向き合う
日々の体調・気分・満腹感を意識し、直感的に体の声を聴く練習を 。
🔹 ステップ5:小さな「見た目」(理想)も楽しむ
健康習慣が整ってきたら、気になる部位を少し鍛えたり、引き締めたり。無理せず焦らず取り組めば、見た目も自然と整ってきます。

 まとめ:どちらを優先するか?

✅本当の意味で理想の体型を得るには、まず「健康」を整えることが不可欠。そして、その上で“見た目の目標”を取り入れていくのが、最も安全で長続きします。
最後に:あなたへのメッセージ
ぽっちゃり保健師として伝えたいのは、**「健康がすべての土台」**ということ。そこをしっかり築いてから、理想の体型への小さなステップを踏んでいきましょう。

長年支援をしてきた中でも、それが最も効果的で持続的なアプローチでした。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA