おはようございます。
ぽっちゃり保健師のMIKEです。
本日は保健師が従業員にする保健指導と本日の体重を
伝えます。
保健師の保健指導
保健師の保健師指導は主に健康診断の結果が芳しくない方を対象にすることが多いです。
健康診断の検査結果で予防できる病気が高血圧、糖尿病、脂質異常症などの
生活習慣病です。
保健師の面談は生活習慣病予防のために肥満改善や禁煙、禁酒などの生活習慣改善を勧めます。
そう、肥満改善に目指す対象の社員に話をするのです。
私MIKEは体重90台、BMI31の丸まる太っちょ体系(泣)
そんな自分が人様の減量に口を出すのはおこがましいですよね!!(´;ω;`)
私は保健師ですから減量の仕方は知っているのです、
だからそれを実行するだけでいいはずなのです!
では、保健師が保健指導で話す内容ってどんなことなのかというのを、
伝えます。
保健指導の主な内容とその根拠
保健師は主に、食事、運動、睡眠、禁煙、飲酒についてと
その生活習慣を続けるコツについては下記のようなことを話します。
🍚 【食事】バランスがカギ!体が喜ぶ食習慣
アドバイス | 健康に良い理由 |
---|---|
1日3食、主食・主菜・副菜をバランスよく | 栄養の過不足を防ぎ、血糖や脂質の急な変動を抑える。 偏った食事は生活習慣病のリスクに。 |
よく噛んで食べる(1口30回) | 満腹中枢が働き、食べ過ぎ防止に。消化吸収もスムーズに。 |
野菜を1日350g以上 | 食物繊維・ビタミン・ミネラルが豊富で、便通改善やコレステロール・血圧調整に効果的。 |
間食・甘い飲み物を減らす | 糖質過多は肥満・糖尿病・虫歯の原因に。 カロリー過剰も防げる。 |
揚げ物より焼き物・蒸し物を選ぶ | 脂質摂取を抑え、動脈硬化や高脂血症の予防に。 |
野菜の副菜があるセットを選ぶ | 外食でも栄養バランス改善。野菜を先に食べると血糖値上昇も緩やかに。 |
食事では、食事の内容、食べ方、間食についてよく指導をします。
食事の内容についてはまず、栄養バランスが取れるようになっているか、
野菜の量や脂っこい食事になっていること確認いたします。
🏃♀️ 【運動】日常にちょっとプラスでOK!
アドバイス | 健康に良い理由 |
---|---|
1日30分の中強度の運動(週5回) | 有酸素運動で脂肪燃焼・心肺機能改善・血圧・血糖値のコントロールに。 |
+10分の運動を習慣に | 小さな積み重ねが代謝UPにつながり、肥満予防にも。 |
ながら運動(階段利用・一駅歩くなど) | 忙しくても無理なく活動量UP、継続しやすい。 |
1時間に1回立ち上がる | 座りすぎによる代謝悪化を防ぎ、生活習慣病予防に。 |
運動は、毎日することでの継続が大事であり、運動に慣れている人や全くしていない人に応じて
運動強度の変えたり致します。
🛌 【睡眠】質の良い眠りが健康の土台
アドバイス | 健康に良い理由 |
---|---|
睡眠時間6〜8時間 | 睡眠不足は食欲増進ホルモン増加で太りやすく、生活習慣病リスク増。 |
寝起きの時間をそろえる | 体内リズムが整い、集中力やホルモンバランスも安定。 |
寝る2時間前は食べない | 胃腸の負担を減らし、質の良い睡眠につながる。 |
光を避けてリラックス時間をとる | ブルーライトはメラトニンを抑え、寝つきが悪くなる原因に。 |
昼寝は15〜20分、夕方以降は控えめに | 短時間なら脳の回復に効果的。長すぎる昼寝は夜間の睡眠に悪影響。 |
睡眠については、睡眠時間の量や、一日の生活リズムや質を下げる要因について教育します。
🚭 【禁煙】今からでも遅くない!
アドバイス | 健康に良い理由 |
---|---|
がん・心疾患・脳卒中のリスクを下げる | タバコの成分が血管を傷つけ、慢性炎症や動脈硬化を進行させる。 |
受動喫煙を防ぐ | 家族や周囲の健康を守る。非喫煙者の肺がんや心疾患のリスクも低下。 |
禁煙で寿命が延びる | 30代→寿命約10年延長。年齢問わず健康メリット大。 |
禁煙外来や補助薬を活用 | ニコチン依存の克服に有効。成功率UP。意志だけに頼らない支援を。 |
タバコは健康の影響が一番大きいので、喫煙している方に必ず禁煙の希望有無を確認します。
喫煙は非常に依存症になりやすく、改善が難しいものですので、従業員の方の喫煙に関しての
反応や気持ちについては注意して聞くことが大事です。
🍶 【飲酒】“節度ある飲酒”がカギ!
アドバイス | 健康に良い理由 |
---|---|
純アルコール20g以内を目安に | 過剰飲酒は肝障害・がん・高血圧のリスクを増加。 |
女性・高齢者は感受性が高い | 少量でも肝機能やホルモンバランスに影響。 |
休肝日を設ける | 肝臓の修復時間を確保し、脂肪肝・肝硬変の予防に。 |
飲む理由に向き合う(習慣・ストレス) | 習慣飲酒の背景にある心理的要因への対応が重要。 |
飲み会での工夫を提案 | 飲みすぎ防止・自己管理力UPで健康維持に。 |
飲酒は自分の嗜好だけでなくお付き合いで飲まざる得ないこともあると思いますので、
飲酒する状況に応じて、アドバイスすることが多いです。
🔄 【行動変容】“続ける”が成功のカギ
工夫 | 健康効果・支援の根拠 |
---|---|
SMART目標を活用 | 具体的な行動計画で実践力&達成力UP。 |
記録を勧める(行動の“見える化”) | 意識づけが強まり、継続・習慣化しやすくなる。 |
健康は1日でなるものでなく継続していかなくてはいけないので、
継続する方法について話をしたり、目標管理を上手に促したりします。
本日の体重
本日の朝の体重は91.5㎏でした!

昨日より500g増えておりますが、
やはり水分が抜けていただけなのでしょう!
ダイエットは体重の浮き沈みで変わっていくので気にせず
頑張ります!