健康情報

サプリやプロテインは健康な体に必要? 〜保健師が考える“本当のところ”〜

おはようございます。ぽっちゃり保健師のMIKEです。

健康やダイエットの情報を見ていると、サプリやプロテインが必須のように思えてしまうことがあります。
しかし、実際には誰にでも必要なわけではありません
ここでは、保健師の視点から「必要な場合」「不要な場合」「注意点」を整理します。


1. 基本は“食事から”が原則

  • 厚生労働省やWHOの見解では、栄養はできるだけ日々の食事から摂るべきとされています。

  • バランスの取れた食事をしている人は、特別にサプリやプロテインを足す必要はありません。

  • サプリやプロテインは**不足を補う“補助的手段”**であり、主役ではありません。


2. サプリ・プロテインが必要になる可能性があるケース

サプリメント

  • 妊娠を計画している/妊娠初期(葉酸の補給)

  • 日光を浴びる時間が極端に少ない(ビタミンD不足)

  • 食事制限をしている(特定の栄養素不足の可能性)

  • 高齢で食事量が少なくなっている

プロテイン

  • 筋トレやスポーツで筋肉量を増やしたい

  • 高齢でたんぱく質摂取量が不足している

  • 病気やケガの回復期でたんぱく質が必要量に届かない

💡 ポイント
「運動していない健康な成人」で、普段の食事で十分なたんぱく質を摂れている場合、プロテインは不要です。


3. 不要な場合のデメリット

  • 栄養過剰(特に脂溶性ビタミンや鉄分)は健康被害のリスク

  • プロテインの過剰摂取は腎臓や肝臓への負担につながる可能性

  • サプリやプロテインに頼ると、本来改善すべき食生活がおろそかになる危険


4. 正しい取り入れ方

  • まずは3食の食事バランスを見直す

  • 健康診断や食事記録で不足している栄養素を把握

  • 必要な場合は、成分や容量を守って補助的に利用

  • 信頼できるメーカーや第三者機関の検査を通った製品を選ぶ


まとめ

  • 健康な体づくりの基本は、食事・睡眠・運動です。

  • サプリやプロテインはあくまで不足分を補うための道具であり、「飲めば健康になる」ものではありません。

  • 必要かどうかは生活習慣・健康状態・目的によって変わります。


💬 保健師からのひとこと
「サプリをやめたら体調が悪くなった」という場合、もともと食事で足りていなかった可能性があります。
逆に、「飲まなくても変わらない」なら、それは今の食生活が十分に機能している証拠。
大切なのは、補助食品よりも日常の食習慣を整えることです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA