健康情報

ダイエットは運動?食事管理? 〜脂肪の燃焼と蓄積の仕組みから考える〜

こんにちは、ぽっちゃり保健師です。
「ダイエットを始めたいけど、まずは運動?それとも食事制限?」と迷う方は多いと思います。結論からお伝えすると、優先すべきは食事管理です。そして、そのうえで運動を取り入れることで効果が高まります。
今日は、なぜそう言えるのかを「脂肪の燃焼と蓄積の仕組み」と合わせて解説していきます。

脂肪はどうやって「蓄積」される?

食べ物から摂ったエネルギー(糖質・脂質・タンパク質)は、まず体の活動に使われます。
しかし、使いきれなかったエネルギーは脂肪細胞に貯蔵される仕組みになっています。
• 食べすぎ → 余ったエネルギーが脂肪に変換される
• 運動不足 → 消費エネルギーが少なくなり、余剰分が脂肪に回る
特に糖質を摂りすぎると、血糖値を下げるためにインスリンが分泌され、これが「脂肪をため込みやすいスイッチ」になることもポイントです。

脂肪はどうやって「燃焼」される?

体がエネルギー不足になると、脂肪細胞に蓄えられた脂肪酸が血液中に放出され、エネルギーとして使われます。
このとき脂肪燃焼を促すのが 運動 です。特に有酸素運動(ウォーキング・ジョギング・サイクリングなど)は脂肪をエネルギーとして活用しやすい運動。
ただし、運動だけで脂肪を燃やすのは大変です。
例えばランニング30分で消費するエネルギーは約200kcal。これはおにぎり1個分程度にすぎません。

食事管理と運動、どちらから始めるべき?

1. 食事管理が最優先
脂肪は「余ったエネルギーが貯金される」ものなので、まずは摂取量を調整することが最も効率的です。
摂取カロリーが消費カロリーを下回らない限り、脂肪は減りません。
• 炭水化物・脂質の食べすぎを控える
• タンパク質と野菜をしっかりとる
• 清涼飲料水・お菓子など「気づかない糖分」を減らす
これだけでも、体重がスッと落ち始める人は多いです。
2. 運動は「ボディメイク」と「リバウンド防止」に効果的
食事で体重が減ったあと、運動を加えることで…
• 筋肉が増えて基礎代謝が上がる
• 太りにくく痩せやすい体になる
• 引き締まった体型になる
特に筋トレは「脂肪燃焼のエンジン」を大きくするイメージです。燃焼そのものは食事管理で始まりますが、運動があるとそのスピードと持続力が高まります。
まとめ:まずは食事、次に運動
• 脂肪は余ったエネルギーが貯金される
• 運動で燃えるが、消費量は意外と少ない
• 食事管理で赤字(摂取<消費)にすることが必須
• 運動は筋肉を増やし、長期的に「太りにくい体」をつくる
 つまり、「まずは食事管理で余計な脂肪をためない」→「運動で燃焼効率と体型を整える」という順番がベストです。

ぽっちゃり保健師からひとこと

「運動が苦手だから痩せられない」と思っている方も多いですが、実は食事管理が8割
まずは飲み物を水やお茶に変える、主食の量を2割減らす、夜食をやめるなど、小さな一歩から始めてみましょう。
そのうえで、軽いウォーキングや自宅での筋トレを加えれば、無理なく効果が出てきます。
ダイエットは「続けられる工夫」が一番のポイントです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA